やっぱり増えた(笑)
自分の性格考えたら当然の展開に何も言えません。リクガメちゃん飼い始めたら1匹で満足できるとは思っていませんでした。だって「独りぼっちは、、、さびしいもんな、、、」宅では何でも多頭飼いに至るのは必然なのです(笑)。で、今回むかえしたのは ヒガシヘルマンリクガメ のチビっ子です。どこで調べても「初心者向け」と言われている小型のリクガメちゃんです。最初のアラブギリシャリクガメと同じくカテゴリ的には比較的乾燥...
悪い♀トカゲちゃん?(笑)
以前からチョイチョイ紹介してるベニクシトカゲ(♀)の脱走のお話。現在も絶好調に脱走しては定位置で捕獲されるという流れが続いています。それに対して、ベニクシトカゲ(♂)の方は脱走をまったくしません。水槽のフタを全開してても首を傾げて出て行く気配はありません。そんな子なんですが、ある日、下の写真のようなシーンに出くわしました。下の子が♂で上の子が♀なんですが、パッと見で優等生な♂を悪い♀が脱走をそそのかしている...
新しい住人 – アラブギリシャリクガメ –
表題の通りですが、新しい住人の紹介を。宅で初のリクガメ、アラブギリシャリクガメさんで、名前はまだありません。タンポポ大好きです^^ショップで一目惚れして連れ帰った子で、前情報としては小型の乾燥系リクガメってことだけでした。なので、宅の乾燥系トカゲ達と同居できんじゃね?といった程度の認識でスタートしていましたよ。連れ帰ったあとは、トカゲ水槽に入れて餌の準備をしたところ、速攻で、、、( ´)Д(`)むしゃむし...
だいたい週に2回くらいですかね
宅のベニクシトカゲ(♀)ちゃんの脱走のお話。仕事終えて帰宅したら、、、また水槽から居なくなってました。珍しく前に紹介した定位置の壁にもおらず「どこ行ったんかなぁ」と思ったら、、、こんなトコで熟睡してましたよ影になってて体色も暗いから、意外と見つかりにくかったです(;^ω^)まぁ、なぜか水槽の近場にしかいないので、、、って、今ふと思ったのですが、もしかして水槽内と外を行ったり来たりしてるんじゃないだろうな...
ド派手なバッハカロテスさん
実はこんな種類のトカゲは知りませんでした。大きくならない種類でカロテスの一種ってことでトゲトゲしさがカッコ良く、お店で気に入って飼うことにしたんですよね。帰宅してからトカゲ水槽に入れそうとした時、、、こんなド派手だったっけか?(・ω・)どうやら、この子も興奮したりすると体色を変えるようですね。上の写真ではブルーですが赤や紫になってる場合もあります。範囲も背中まで色がかかる時もありました。これが落ち着...
すぐ脱走するんですよね
ある日帰宅した宅のリビング、、、の壁面がこちらズーム(・ω・)はい、ベニクシトカゲ(♀)ですね。この子はチョコチョコと脱走しては、なぜか水槽上のこの定位置でジッとしています。まぁ、発見に全く手間暇かからないのでいいのですが、逃げないならそもそも脱走しないで欲しいものです(´・ω・`)。ちなみに個体差なのかそういう種類なのか簡単に捕獲可能です。気負わず「スッ」と手掴みすればOK。手のひら上でもリラックスしていま...
カワサキカラーのベニクシトカゲ
この子をショップで見かけたときの衝撃は今でも憶えています。カワサキカラーのトカゲやと!?上クチにはしるライムグリーン、ハナ先からヘッドがブラック、ノド元のホワイト。。。カワサキ乗りな反応せざるをえない(`・ω・´)そら、もー、ソッコーでお迎えしちゃいましたよ。ペアでね(・ω・)この子はメスですね。見ての通り、シブいダーク調の濃グリーン。ライムグリーンの方はオス。とはいえ、オスの方も地味色になってる時もあ...
ヒョウモントカゲモドキですよ
手のり宅の子です( ´ ▽ ` )名前の通り、トカゲではなくヤモリです。漢字だと豹紋蜥蜴擬なのかな?レオパードゲッコー略してレオパって呼び方をよく聞くような気がしますね。とても大人しく、最低限小さいケースと水入れとパネルヒーター位あれば飼育可能。紫外線もいらねぇ。ウチでは熱帯魚飼育でおなじみの(?) sサイズ水槽に砂敷いてシェルターと水入れ1個ずつ、あとはパネルヒーターのみでフタすらありません。楽なもんです(笑)...
思ったより体格差があったようで。。。
前に紹介した宅の水棲亀達。少々思うところがあって、チョイと早いような気もしましたが、思い切ってチビなミシシッピニオイガメ達をカブトニオイガメ水槽に引越しさせてみました。その様子が、、、コチラです(・ω・)ギメラ(大)とグメラorゲメラ小さめの水槽で泳いでた時は、体格がも少し近づいてた印象だったのですがー印象だけだったようで。けど、まぁ、意外と仲良くしてるので、そんなな様子みることにしました。やはり大き...
カブトニオイガメ達
宅で爬虫類を飼い始めたキッカケになった子。カブトニオイガメのガメラです(・ω・)飼い始めた時は甲長4cmくらいのベビーで、今は 甲長8cm くらいに育っています。そして、この子がチビの時に落ち着いてきてから勢いで増やしちゃったのが、、、カブトニオイガメのギメラです(・ω・)ギメラのサイズはスタート時も今もほぼ同じ感じですよ。2匹とも最初は小魚やディスカスが泳いでいる水槽に入れてたのですが、サイズアップしてから小...